AudiFill
TOP製品評論/情報イベントAudiFillについて連絡先
製品Fill KITシリーズ>PR-08(技術)

KT-08

概要技術使用方法仕様試聴ギャラリー

無垢 桧材

自作スピーカーで一般的に使用されている材料には、「MDF」や「ラワン合板」、「フィンランドバーチ合板」などがあります。


左から「MDF」「コンパネ」

これらは、解砕もしくはスライスされた木材を、再び板状に成形したものです。その特性として寸法安定性が優れているために、自作スピーカーでは重宝する材料です。


一方で『無垢』の材料は、自然の木をそのまま板の寸法に切り出したものです。そのため、湿度の変化などで寸法が変化するなどの欠点がありますが、木の性質・響きをそのまま生かすことができます。


左から、「桧」「メープル」「マホガニー」の無垢板

実際に、木材の響きを「試聴」すると、その差は歴然としたものがあります。
「MDF」や「合板」のように加工成形した材料は、音が曇ったり、違和感をもつ響きが付きまとうことが多々あります。
一方で、『無垢』の材料は、共通して伸びやかで、澄んだ響きを持っていました。

木材(29種類)の試聴レポート」は、こちら。

もちろん、無垢材といっても種類は様々で、音質にも差がありました。
その中でも、特に秀でた音質だったのが『桧』『マホガニー』『メープル』でした。これらは音の情報量も多く、帯域バランスにも優れています。

本製品「KT-08」は、幅広い音楽ジャンルへの対応力、各帯域の均等な響き、が実現できる『桧』を材料に選択しました。


(「KT-08」とFostex FF85WKの組み合わせ)

先に述べたように、無垢材は湿度により寸法の変動があるために、スピーカー全体を無垢の材料で組むのは若干のコツが必要です。

しかし、『無垢材』がバッフル板だけであれば、他の材料と同じような感覚で製作することが可能(※1)です。さらに、バッフル板はスピーカーユニットの直近にあたる材料であり、部分的な無垢材の採用であっても音質的なメリットを十分に享受できるというメリットがあります。

(※1)推奨の板材の組み方、設計図面例などは、上の「使用方法」タブからご確認ください。


板厚 25mm

スピーカーユニットを支持するバッフル板は、十分な強度をもつことが必要です。本製品「KT-08」では、25mmの板厚とすることで、スピーカーユニットを強固に支持するとともに、十分な音質改善効果を得ることができます。



高精度ザグリ加工

ザグリ加工とは、木材の穴の周囲の一部を削ることです。

例えば、単に丸穴を開けた板に、スピーカーユニットを組み込むと、こんな感じになります。

 
左:Fostex FF85WK、右:DIYAudio SA/F80AMG (共にザグリ無しの例)


現代的なスピーカーユニットは磁石が非常に大きく、ユニット背面から出る音の通り道を塞いでしまいます。



そこで、「ルーター」という電動工具を用いて、以下のような(逆円錐状の)ザグリ加工をすることが多々あります。


確かに、これでユニット背面の空気の通り道を確保することができますが、この形状ではユニットを固定する部分が非常に薄くなり、強度不足による音質低下(共振による音の濁り)が起こります。


そこで、本製品「KT-08」では、以下のような形状を採用しています。


ユニット背面の空気の通り道は確保しつつ、ユニット固定部の強度は十分に高い形状です。

実際の写真で比較すると、こんな感じです。

 
左:ザグリ加工なし、 右:本製品「KT-08」 (ユニット:Fostex FF85WK)

 
左:ザグリ加工なし、 右:本製品「KT-08」 (ユニット:DIYAudio SA/F80AMG)


このザグリ加工は、スピーカーの中低域がリッチで太い音になり、豊かな質感を得るのに非常に有効です。
8cmフルレンジユニットの真の実力を、ぜひ体感してみてください。





Copyright © 2016 AudiFill All Rights Reserced.